2024年11月9日

【にんぱく忍者修行ブログ】忍者豆知識その19 -沼田城-[11月9日更新]

この記事は忍者豆知識その19です。今日は真田氏と関係のあるお城と、にんぱくの忍者道具についてお届けします。
・真田氏と関係のあるお城・沼田城について
沼田城は、1532年に沼田顕泰により築城されました。


沼田は戦国時代に、北関東の軍事拠点として争奪戦が行われました。
上杉氏、後北条氏、武田氏らが争ったと言われています。
本能寺の変後は真田氏が治めたとされています。
発掘調査で、お城の本丸には堀や櫓(やぐら)があったと言われています。
沼田城のあった場所は現在公園になっています。
沼田公園内には、沼田城を治めていた真田信之と妻小松姫の石像もあります。

沼田公園入り口
沼田市観光案内所(公園内にあります)
真田信之・小松姫像(二人揃っている石像です)
西櫓台・石垣(ここは道が細くこの先は立ち入り禁止になっていました)
天守跡
鐘楼(鐘を鳴らす場所だと思いますが、中はどうなっているんだろう…)

・にんぱくの忍者道具の紹介・卍(まんじ)手裏剣



手裏剣の一つですが、この手裏剣は四方向に先がありますが形状が卍型の形をしている手裏剣です。
卍型手裏剣(まんじがたしゅりけん)は、伝統的な日本の手裏剣術で使用される一種の手裏剣です。この手裏剣は、名前の通り、卍(まんじ)またはスワスティカの形をしており、その独特の形状により特定の利点があります。
卍型手裏剣は中心から放射状に4本の刃が伸びた形をしており、卍またはスワスティカの形状に似ています。
各刃は鋭利であり、どの方向に投げても刺さりやすいように設計されています。
材質は鉄や鋼などの金属で作られることが一般的で、耐久性が高いです。
投擲武器として使用され、手裏剣術の一環として訓練されます。
特定の角度や力加減で投げることで、回転しながら飛び、相手に刺さりやすくなります。
卍型手裏剣は、投げられた際に回転することで飛行の安定性が増し、正確にターゲットに当たりやすくなります。
多方向からの刺さりやすさで、どの角度からでも刺さりやすい形状のため、命中率が高くなります。
独特の形状と飛び方が相手に対して心理的な威圧感を与えることができます。
卍型手裏剣は、主に忍者や武士によって使用されました。忍者は、奇襲やスパイ活動を行う際に、このような手裏剣を隠し持ち、敵に対して迅速かつ静かに攻撃するために用いました。また、武士も手裏剣術の一環として訓練を行い、防御や攻撃の手段として使用されていました。
現代においても、卍型手裏剣は武道の訓練やコレクションアイテムとして人気があります。手裏剣術を学ぶ際の道具として、または歴史的な武器としての魅力を持っています。
卍型手裏剣は、その形状と機能から、手裏剣術の中でも特にユニークな存在であり、多くの人々に興味を持たれています。

ブログ一覧へ