忍者は動物や昆虫の生き物の動きや雲や気候現象によって、天候を予想していたと言われます。
これは観天望気術と言われます。
「観天望気(かんてんぼうき)」は、古代中国の天文学者や占星術師が、天文現象や気象現象を観察して天候を予測しようとする技術や方法を指します。これは、現代の気象予報とは異なるアプローチで、主に天文現象や自然現象を観察して天気を推測するものです。
月や星の位置、日食や月食などの天文現象、風や雲の動き、虹や霧の発生などを観察し、これらの現象が示す気象の変化を予測してきました。これらの観測や予測は、農作物の栽培や災害の予防などに役立てられました。
観天望気は、科学的な根拠に基づく気象予測とは異なりますが、古代の観測技術や知識によって、一定の成功を収めてきたと考えられています。ただし、現代の気象予報と比較して、精度や信頼性は劣る面もあります。
大気の状態や、空気の密度がどうか、夜の星の出方がどうなっているかで天候を予測するということをしていたようです。
夜の星で言えば、星が瞬いて見えていれば翌日雨が降るというのがあります。
星が瞬いて見える現象は通常、大気中の湿気や気流の影響によるもので、天気の変化を示唆することがあります。一般的には、星が瞬いて見えることが雨の兆候とされることがありますが、科学的な根拠は確立されていません。星が瞬く原因は、大気中の不安定さや湿度の変化によるものであり、これが雨をもたらすかどうかは一概には言えません。
空にかかる虹が朝出ていると雨が降り、夕方出ていると晴れになるなどもあります。
生き物でいえば、海鳥が群となってやってきた後に風雨が来るといったものです。
海鳥が群れを成してやってくる現象は、一般的には天気の変化を示す兆候とされています。海鳥が群れをなして海岸や船の周りに集まることは、以下のような天気の変化を予測する手がかりとなることがあります。
海鳥が群れを成してやってくることは、通常は気圧の急激な変化を示しています。気圧の急変はしばしば悪天候をもたらすため、海鳥の集まりが悪天候を予測する手がかりとなることがあります。
海鳥が集まる場所には餌が豊富に存在する可能性があります。これは、海洋の生態系が活発化していることを示し、これが気象条件の変化をもたらすことがあります。
海鳥が風向きの変化に敏感であるため、群れが集まる方向の風が変化していることを示すことがあります。風向きの変化は、気象条件の変化を示す可能性があります。
これらの兆候は、海鳥の行動や生態を観察することで、一定程度の天気予測が可能とされています。ただし、正確な天気予測には複数の要素を考慮する必要があり、単独で海鳥の行動だけで天気を予測するのは難しい場合があります。