2024年5月7日

現在でも通じる忍術~あぶり出し編~

NINJA

あぶり出しとは、インクが乾くと書いた文字が見えなくなり、火で炙ると文字が見えるというものです。
忍者が情報を伝えるのに用いた手段として、よく知られています。

今回は、あぶり出しを実践したいと思います。

あぶり出しに使われたインクの材料は、ミカン汁、大豆すりつぶし汁、ドブロクなどがあります。
今回はミカンの汁を使っていきたいと思います。

用意するもの

  • ミカン
  • 半紙

1.ミカンの果実を絞ってミカン汁を容器に入れます

2. 筆にミカン汁を含ませて文字を書きます。

今年は辰年なので龍の絵と「りゅう」の文字を書こうと思ったのですが、いろいろ書いてしまいました。

ここでひとつポイントなのですが、ミカン汁をべっとりと筆につけると、果肉の色味がついてしまい、炙り出す前から何が書いてあるか分かってしまいます。筆には、絞ったミカン汁の上澄みだけ浸すようにすると、透明インクとして使えます。多すぎると滲んでしまうので、ちょんちょんと筆先を浸すようにすると良いです。書いたら乾くまで待ちます。

ミカン汁の色がついてしまった部分以外は、何が書いてあるのか分からなくなりましたね。

3. 火で炙ります

手元にティーキャンドルがあったので、今回はこのキャンドルで炙りました。紙が焦げるか焦げないかくらいの距離を見極めてやると文字だけ出てきます。炎の真上に、ミカン汁で書いた場所を持ってくるとすぐに色がつき始めます。

現代でも秘密の文章を交わす際に、ぜひあぶり出しを試してみてください。
ちなみに、火ではなく水を使う水出しもありますが、それはまた今度やってみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!

ブログ一覧へ

2024年5月6日

忍者豆知識その2 -忍者について-

忍者豆知識・石川五右衛門
石川五右衛門は安土桃山時代に出没した盗賊で、もともと伊賀の忍者でしたが、盗賊になったと言われます。
最終的には捕まり釜茹での刑に処せさられたエピソードが有名です。


都を荒らし回っていたところを、豊臣秀吉の軍に捉えられ、京都三条河原で処刑されました。
三条大橋は、京都市にある三条通の橋で一級河川の鴨川に架かっていて、この近隣に三条河原があります。
京都では、処刑や罪人の晒し首などが行われることがありました。その際、多くの場合、人々の目に触れやすい河原地域や市中の広場で行われることが一般的でした。また、戦国時代や安土桃山時代には、京都市内での処刑や刑罰が行われることもありました。特に織田信長や豊臣秀吉の統一政策の下、治安の強化や秩序維持のために厳しい処罰が行われることがありました。

忍者豆知識・雑賀孫市(さいかまごいち)
雑賀孫市は鉄砲を扱った武将で忍者に鉄砲を扱わせたとして知られていて、石山本願寺で本願寺側に属し織田信長と戦いました。
本願寺に近い中津川で戦い信長を追い払いましたが、信長に孫市の本拠地紀州を攻め落とされ、信長の配下となりました。


両者の戦いの舞台となった中津川は、木曽川水系の一級河川で岐阜県中津川市に流れています。岐阜県中津川市を流れる川で、長良川の支流です。中津川市を流れる部分を指すことが一般的ですが、長良川支流としての中津川は岐阜県を流れる広い範囲を含むこともあります。
中津川は、美しい自然景観や清流が広がることで知られており、四季折々の風景が楽しめる地域です。特に桜の名所として有名であり、春には桜並木が美しい景色を作り出します。また、川沿いには散策路や公園も整備されており、散策やピクニックに訪れる人々で賑わいます。
中津川市は、古くから交通の要所として栄え、中津川をはじめとする河川や街道が交わる地域として発展してきました。現在でも市街地には歴史的な建造物や史跡が残り、その歴史的な雰囲気を感じることができます。
紀州とは、主に和歌山県を指す呼称として使われることが一般的です。和歌山県は、かつて紀伊国(きいのくに)とも呼ばれ、そのため「紀州」という呼び名が残っています。
紀州は、日本の南部に位置し、紀伊半島の大部分を占めています。古くは山岳地帯が多く、交通が不便であったため、独自の文化や歴史が育まれました。また、紀伊水道や太平洋に面しており、豊かな海の幸も楽しむことができます。

ブログ一覧へ

2024年5月4日

忍者豆知識その1 -忍者について-

忍者豆知識・津軽地方(青森県)の忍者について
津軽為信は、出自は諸説ありますが、南部氏の史料によると大浦氏の養子だったとされます。弘前藩と南部藩(現在の青森県)で南部氏や浪岡北畠氏と争ったと言われます。
その際に為信は忍者を重用して浪岡城を陥落したと言われています。

忍者豆知識・川中島の合戦の忍者
上杉謙信と武田信玄が戦った川中島の合戦では、両軍とも忍者がいて戦いを決していました。

忍者豆知識・関ヶ原の戦いにおける忍者
関ヶ原の戦いにおいては、東軍・西軍のともに戦いに忍者がいました。忍者の鉄砲隊がいたり、情報操作をしていたものもいました。
鉄砲が日本に伝わったのは、戦国時代中期から後期であり、この時期は忍者が活躍した時代でもあります。忍者はその活動の中で、鉄砲を使用することがあったと考えられています。
忍者が鉄砲を使う場面は、特に城攻めや襲撃などでの戦闘において見られました。鉄砲は当時の日本では比較的新しい武器であり、短時間で訓練すれば使えることから、忍者が短期間で鉄砲の扱いを覚え、戦闘での優位性を確保するのに役立ったと考えられています。
また、忍者は情報収集や諜報活動にも従事しており、敵陣に潜入する際には、鉄砲を使って敵の動きを封じる、あるいは混乱を引き起こすといった戦術を用いたとされています。
ただし、忍者が鉄砲をどれだけ広く使っていたかについては議論の余地があります。

忍者豆知識・百地丹波守(ももちたんばのかみ)
百地丹波守(ももちたんばのかみ)は天正伊賀の乱の時に活躍した忍者(上忍)です。
織田信長の息子織田信雄に伊賀を攻められたときはそれを撃退しましたが、その後の織田信長の軍にはなすすべがなく消息不明となりました。

忍者には上忍・中忍・下忍の制度があり、そのうち上忍には服部半蔵、百地丹波守、藤林長門守がいます。
上忍・中忍・下忍は、忍者が所属する組織内での階級制度を表す言葉です。忍者は、忍術や諜報活動などを通じて主君や雇い主のために働くことが多く、その組織内での序列や役割分担を示すために使われました。
上忍は、組織内での上級の忍者を指します。通常は指導的な役割を担い、忍術や指揮能力に優れた者が任命されることが多いです。上忍は、組織の中心的な存在であり、重要な任務を担当することが多いです。
中忍は、組織内での中間クラスの忍者を指します。一般的には、上忍の指示を受けて任務を遂行することが多く、また、新人の指導や下忍の監督なども担当することがあります。
下忍は、組織内での初級の忍者を指します。下忍は、主に基本的な任務や補助的な役割を担当し、経験を積んで成長していく段階です。また、下忍は上級忍者からの指導を受けることが多いです。

ブログ一覧へ

2024年5月1日

現在でも通じる忍術~方言編~

NINJA

現代の日本には標準語があり、標準語が通用しない地域はほとんどありません。普段話す言葉も、標準語と呼べる言葉を話す人がほとんどです。
しかし、沖縄や東北地域のなどの方言は、その土地に住んでいないと理解するのが難しいところもあります。
沖縄方言や津軽弁などを、ご年配の方々が話している様子を見ると、何を話しているのか、私はさっぱり理解できません。
現代の私たちは、分からない言葉についてインターネットで調べることができますが、戦国〜江戸時代の忍者はそうではありませんでした。

当時の忍者にとって、方言は聳え立つ壁でした。
忍者は任務を任されたら、任務地の言葉や風習を時間をかけて学びました。外から来たあやしい人間だと思われないようにするためです。
あやしい人だと感づかれたら、情報が得られません。

実際にあった、失敗例をご紹介します。

1673年の島原の乱

この時も忍者は暗躍していました。幕府軍の総大将として板倉重昌が派遣されましたが戦死し、
変わって老中松平信綱が赴きました。その際に甲賀者10人が同行し、
一揆軍がたてこもる原城内部の状況を探ることを命じられました。

近江国甲賀から来た陰形の者が城の中に入ろうと、毎晩忍び寄りましたが、城中の人々は「西国語」を話し、
さらにはキリスト教の文言を唱えているので理解することができませんでした。
そしてある夜、甲賀者が城内に忍び込もうとしたところを見つかってしまい、石をさんざん投げ釣られたとのことです。

甲賀者は九州弁が分からなかったので、任務に失敗してしまいました。

現代において言葉が分からず、命の危機に陥るということは、日本国内で過ごしていればほとんどないでしょう。
国内出張ならば、事前にその地域で話している方言を勉強しようと思う方は少数派なのではないでしょうか。

しかし、日本以外の国へ急遽行くことになった場合は、時間の許す限り、その国のことを調べますよね。
幸い、今の私たちにはインターネットという便利なものがあります。言語も機械翻訳に頼ることができます。
しかし、やはり現地の人々の使う言葉や慣習、仕草を覚えれば、覚えない人より、覚えた人のほうが豊富な情報を得られます。
私たちは忍者ではないので、完璧に現地に溶け込むことは必要ありませんが、できるだけその地域に馴染もうとする努力が必要ですね。
そなえあれば憂いなし、郷に入れば郷にしたがえ、の精神でいきましょう!

ブログ一覧へ

2024年4月30日

ゴールデンウィークの営業日について

ゴールデンウィークはにんぱくは下記の通り営業しております。

2024年

4月30日 開館

5月1日 開館

5月2日 開館

5月3日 開館

5月4日 開館

5月5日 開館

5月6日 開館

皆様のご来館お待ちしております。

皆様が、楽しいゴールデンウィークが過ごせますように。

2024年4月19日

現在でも通じる忍術~潜在能力編~

NINJA

人間には五感があり、忍術では「第六感」をも養えるとされています。人間の五感とは次の通りです。・視覚 目で見ること・聴覚 耳で聞くこと・臭覚 鼻で嗅ぐこと・味覚 舌で味わうこと・触覚 皮膚に触れる感覚
では第六感とは何でしょうか?一般的に第六感と言えば、霊が見える力、直感力など、五感以外の感覚を指すことが多いでしょう。

私が参考にしている本「忍者学研究」には忍者が考える第六感については明記されていませんが、戦国時代~江戸時代の人々は、私たち現代人のような科学的思考・常識は持っていなかったと思われます。現代人から見れば科学的根拠のない迷信のようなものを、本気で信じていた人もいたはずです。現代でも、科学が万能かと言われればそうではありませんが、私たちはそれが一番信用に値するものだと思っています。
当時の人々にとって、第六感、霊や神仏はもっと身近なものであり、五感と同じくらい第六感も大切な感覚の一つだったのでしょう。

第六感の前に、当時の忍者が五感を鍛えた方法について書いていきたいと思います。

視覚

まずは視覚の向上についてです。「明眼之法」という修行は、遠近、左右、上下、八方、周囲を見ることを繰り返し行い、目の働きを円滑にするものです。具体的なやり方については下記の通りです。


1. 目の前に立てた親指を見て、次に遠くの山を見る。
2. 指を立てた手を自分の周りに動かし、あらゆる方向に位置する指を見ることを反復する。


こうすることで、眼筋や毛様体の働きを促し、目の遠近調整機能を高めて視野を広げる効果が期待されます。現代では仮性近視の方にも効果があるそうです。


暗視能力を向上する修行もあります。「闇夜之習い」と称する様々な技術も伝えられてますが、多くは非科学的なものが多いそうです。

糸でぶら下げた穴開き銭を揺らし、穴を目で追ったり、棒を穴に通したりして胴体視力を養う修行や、頭を動かさずに障子の桟を上下左右に素早く目で追う修行もあります。温めた両手をまぶたに軽く当てて、眼球を上下左右に動かしたあと、目の周りを指で、全体を手のひらで押さえるものもあります。

※現代では決して行ってはいけない修行もあります。やっていけないと言われるとやってみたくなる方もいるのではないかと思いますが、この方法は本当に危険なのでたらないでください。危険な修行は「灯火目付け」と呼ばれる修行で、そうろくの火を長時間注視したり、白昼の太陽を見たりするものです。最悪の場合失明します。

聴覚

聴覚の向上には、針を砥石などの硬い物に落とした音を聞き取り、数を数える「小音聞き」という修行があります。最初は修行者自身で針を落とし、慣れてきたら他の者に遠くで針を落としてもらいます。この修行を極めれれば、小さな音や声から不穏な状況を察して危険を回避したり、大勢の会話から特定の人物の声を聞き取ったりできるようになります。

臭覚、味覚、触覚を鍛える修行もあります。

今回の記事はここまでです。五感を鍛えることは、現代社会でも役に立つと思います。皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

ブログ一覧へ

2024年4月19日

江戸時代に徳川幕府に仕えた隠密(忍者)について

隠密(おんみつ)とは、他人に気付かれないように行動することを指します。この言葉は、主に忍者やスパイなどが用いる行動や技術を指す場合に使われます。隠密の行動には、以下のような特徴があります。
隠密の行動では、自分の存在や行動を他人に気付かれないようにするため、姿を隠すことが重要です。これには、夜間行動用の暗視ゴーグルや迷彩服などを使用することがあります。
隠密の行動では、足音や物音を立てないようにすることが求められます。歩行時には足音を消す工夫や、周囲の音に紛れるような行動が必要です。
隠密の行動では、周囲と同じような服装をすることが多いです。また、特定の服装や装飾品を避けることで、目立たなくなるよう心がけます。
隠密の行動では、情報を収集するために様々な手段を使います。これには、盗聴や盗撮、情報工作などが含まれます。


隠密の技術は、軍事作戦や情報収集、スパイ活動など様々な分野で活用されてきました。現代でも、特殊部隊や諜報機関などが隠密の技術を駆使して活動しています。
徳川幕府は、諸藩の状況を探らせるのに隠密(忍者)に偵察させていました。
江戸幕府の隠密は、忍者として知られています。彼らは幕府の情報収集や暗殺、諜報活動などを担当し、幕府の権力を支える重要な存在でした。江戸幕府の隠密は、主に以下のような活動を行っていました。
隠密は、外国からの情報や他の大名や旗本の動向など、幕府にとって重要な情報を収集していました。これにより、幕府は政策の立案や外交交渉などに活用することができました。
隠密は、幕府の拠点や重要人物の警備を担当していました。彼らは不審者の監視や侵入者の排除などを行い、幕府の安全を守る役割を果たしていました。
隠密は、将軍や老中から命を受けて行動していたと言われています。
隠密は、幕府の命令で敵対勢力や反乱分子などを暗殺する任務も担当していました。これにより、幕府の安定を図るとともに、敵対勢力を恐れさせる効果も狙っていました。
隠密は、外国の動向や情報を収集するための諜報活動も行っていました。彼らは外国の要人や商人などに接触し、情報を入手することで、幕府の外交政策の基盤となる情報を提供していました。
江戸幕府の隠密は、忍者として知られるようになりましたが、その実態は時代や地域によって異なります。彼らは幕府のために秘密裏に活動し、幕府の安定と発展に貢献していました。

ブログ一覧へ

2024年4月12日

忍者と天候の予測について

忍者は動物や昆虫の生き物の動きや雲や気候現象によって、天候を予想していたと言われます。
これは観天望気術と言われます。
「観天望気(かんてんぼうき)」は、古代中国の天文学者や占星術師が、天文現象や気象現象を観察して天候を予測しようとする技術や方法を指します。これは、現代の気象予報とは異なるアプローチで、主に天文現象や自然現象を観察して天気を推測するものです。
月や星の位置、日食や月食などの天文現象、風や雲の動き、虹や霧の発生などを観察し、これらの現象が示す気象の変化を予測してきました。これらの観測や予測は、農作物の栽培や災害の予防などに役立てられました。
観天望気は、科学的な根拠に基づく気象予測とは異なりますが、古代の観測技術や知識によって、一定の成功を収めてきたと考えられています。ただし、現代の気象予報と比較して、精度や信頼性は劣る面もあります。
大気の状態や、空気の密度がどうか、夜の星の出方がどうなっているかで天候を予測するということをしていたようです。


夜の星で言えば、星が瞬いて見えていれば翌日雨が降るというのがあります。
星が瞬いて見える現象は通常、大気中の湿気や気流の影響によるもので、天気の変化を示唆することがあります。一般的には、星が瞬いて見えることが雨の兆候とされることがありますが、科学的な根拠は確立されていません。星が瞬く原因は、大気中の不安定さや湿度の変化によるものであり、これが雨をもたらすかどうかは一概には言えません。
空にかかる虹が朝出ていると雨が降り、夕方出ていると晴れになるなどもあります。
生き物でいえば、海鳥が群となってやってきた後に風雨が来るといったものです。
海鳥が群れを成してやってくる現象は、一般的には天気の変化を示す兆候とされています。海鳥が群れをなして海岸や船の周りに集まることは、以下のような天気の変化を予測する手がかりとなることがあります。
海鳥が群れを成してやってくることは、通常は気圧の急激な変化を示しています。気圧の急変はしばしば悪天候をもたらすため、海鳥の集まりが悪天候を予測する手がかりとなることがあります。

海鳥が集まる場所には餌が豊富に存在する可能性があります。これは、海洋の生態系が活発化していることを示し、これが気象条件の変化をもたらすことがあります。
海鳥が風向きの変化に敏感であるため、群れが集まる方向の風が変化していることを示すことがあります。風向きの変化は、気象条件の変化を示す可能性があります。
これらの兆候は、海鳥の行動や生態を観察することで、一定程度の天気予測が可能とされています。ただし、正確な天気予測には複数の要素を考慮する必要があり、単独で海鳥の行動だけで天気を予測するのは難しい場合があります。

ブログ一覧へ

2024年3月25日

忍者と人相学・変装術について

忍者は人相学にも長けており、相手の顔の見え方の如何によって相手の性質を見極め策を練っていました。
人相から相手の性格を知ることで、信頼たるかどうかを調べていました。
人相学とは顔の形や特徴を観察することで、その人の性格や運命を推測しようとする学問や信念のことを指し、古代から存在し、さまざまな文化や地域で異なる形で発展してきました。
人相とは、人の顔や容貌からその性格や運命を推し量る考え方や学問のことを指します。古代中国やヨーロッパ、ギリシャなどの古代文明から現代に至るまで、さまざまな文化や時代で人相学の概念や理論が存在してきました。
人相学では、顔の形や特徴、目・鼻・口などのパーツの配置や大きさ、皮膚の質感や色合い、しわやシミの有無などを観察し、それらが持つ意味を解釈します。たとえば、目の形が鋭い人は積極的で行動力があり、鼻の高い人は優れたリーダーシップ能力を持つなどといった解釈がされることがあります。
忍者は相手の顔立ちだけでなく、自らも風貌を変え変装をするということも行いました。

忍者は、様々な変装や偽装を巧みに使いこなすことで、情報収集や潜入、敵を欺くなどの任務を遂行してきました。彼らの変装術は非常に高度で、人々を驚かせるだけでなく、敵を惑わすためにも使われました。
忍者の変装術には、以下のようなものがあります:
忍者は、目立たないような普段着や地元の衣装を身に着けることがありました。また、女装もしばしば使われ、女性に変装することで警戒心を解かせたり、潜入を成功させたりしていました。
仮面や面をつけることで、自分の顔を隠し、他人に気づかれにくくすることができました。また、特定の人物に変装するためにも用いられました。
声帯を鍛えることで声色を変え、別の人物になりきることもありました。また、人間や動物の声を模倣することで、周囲の状況を利用することもありました。
特殊な足袋を履いたり、姿勢を変えたりすることで、身長を変化させることができました。これにより、他人と見分けがつかないような変装が可能となりました。
忍者の変装は、その目的や状況によってさまざまです。以下に一般的なものや有名なものをいくつか挙げてみますが、実際の忍者の変装はさまざまな要素を組み合わせて行われたため、無限のバリエーションが存在します。
一般の人々と同じような服装をし、普段の生活を装うことで目立たず行動する。
寺院や修行の場に紛れ込み、僧侶として振る舞うことで情報収集や行動の隠匿を図る。

商人としての姿を装い、市場や交易路を通じて様々な場所に潜入する。
女装して女性として振る舞い、警戒心を緩めて敵対勢力の情報を収集する。
農民としてのふりをして、田畑や村落に潜伏して敵の動向を監視する。
武士や兵士として装い、戦場や要塞に潜入して情報収集や暗殺を行う。
これらの変装は、忍者がさまざまな任務を遂行する際に身元を隠すために使われました。目的や状況に応じて適切な変装を選択し、その使命を果たすことが忍者のスキルの一つでした。

ブログ一覧へ

2024年3月10日

忍者の記憶力と情報操作

忍者の活動において、記憶力は非常に重要な要素の一つでした。忍者は、様々な情報を記憶し、それを戦術や諜報活動に活かす必要がありました。

忍者が記憶力を活かす場面としては、以下のようなものが挙げられます。
戦闘や諜報活動において、忍者は地形や敵勢力の配置を正確に記憶し、それを活かして行動する必要がありました。特に、夜間や悪天候の中での作戦では、記憶力が試されました。
忍者は秘密の暗号や合図を使って情報を伝達することがありました。そのため、暗号や合図を正確に覚えて理解し、適切に使うことが求められました。
忍者が行う任務には、細かな詳細が含まれることが多かったため、それらを正確に覚えておくことが重要でした。例えば、潜入先の地図や構造、目標とする人物の特徴などが挙げられます。

忍者は様々な戦術や技術を習得し、それを使いこなす必要がありました。そのため、これらの知識や技術を正確に記憶することが求められました。
忍者は、危険な状況下での行動や、機密情報の取得など、高度な記憶力が要求される活動に従事していたため、記憶力を鍛えることが重要だったと考えられています。
ものの覚え方として、体の部位を使用するものもありました。
諜報活動として、ビラを撒いたり、偽の情報を流して撹乱することもありました。情報操作による撹乱、不意打ちなどの奇襲・夜襲などもありました。
忍者は、情報操作や心理戦術を含む諜報活動において、独自の技術や戦術を用いていました。以下に、忍者が情報操作を行う際に使用したとされる手法や技術をいくつか挙げてみます。
忍者は、敵対勢力に偽情報を流すことで混乱を引き起こしたり、自軍の情報を保護するために活動しました。この際、情報を信憑性の高いものに見せかける技術も用いられました。
忍者は、様々な変装を行うことで敵や周囲の人々を惑わせました。変装によって、敵の警戒を緩めたり、潜入活動を成功させるために利用されました。
忍者は、敵の心理に働きかけることで情報を引き出したり、敵を混乱させることがありました。敵を脅し、情報を引き出すなどの手法が用いられました。
忍者は、周囲の人々に自分の存在を気づかれないように行動し、情報を収集したり、目標を達成するために活動しました。この際、様々な隠密技術や工作技術が用いられました。
忍者の情報操作や諜報活動における技術や手法は、当時の戦国時代の情勢や状況に合わせて発展してきました。これらの技術や手法は、現代の情報戦や諜報活動においても参考にされることがあります。

ブログ一覧へ