この記事は忍者豆知識その68です。この記事では真田氏にゆかりのある神社についてお届けします。
・砥石神社(といしじんじゃ)
砥石神社は、群馬県沼田市にある神社で、米山城跡の近くに位置しています。地元では古くから米山信仰と結びついた霊験あらたかな神社として知られ、特に刃物や道具の守護神として信仰されています。
長野県上田市には砥石城(といしじょう)という山城が存在し、真田氏と関わりがあります。砥石城は、真田氏が上田地方を押さえる外城として築城されました。現在、砥石城跡は登山スポットとして知られ、上田市街地を見下ろすことができます。
砥石神社自体と真田氏の直接的な関わりは確認できませんが、同名の砥石城や真田氏に関連する神社が存在することがわかります。
🌿 ・歴史と由来
創建:不詳(平安時代以前ともいわれる)
・主祭神:
倭建命(やまとたけるのみこと)
・由緒:
近くに砥石(といし)の産地があり、古くから刀剣や農具を研ぐ石として利用されてきました。
刃物を扱う人々や職人たちから、道具の切れ味や安全を祈願する場所として信仰されてきました。
⛩️ ・ご利益
仕事運・技術向上:職人やものづくりに携わる人にとって特にご利益があるとされています。
勝運・開運:鋭い切れ味が「困難を断ち切る」ことに通じると信じられています。
安全祈願:刃物を扱う仕事での事故防止。
🌸 ・見どころ
御神石(砥石)
社殿の近くには、かつてこの地域で採掘された砥石が奉納されています。
この石に触れることで、心身を研ぎ澄まし、邪念を払うとされています。
・米山城跡との関係
砥石神社は米山城の鬼門を守る役割も果たしていたといわれています。
城跡を巡る登山道から神社に立ち寄ることができます。
・四季折々の風景
春は桜、秋は紅葉が美しく咲きます。
🕰️ 参拝情報
所在地: 群馬県沼田市沼須町
アクセス: 沼田市中心部から車で約15分。公共交通機関をご利用の場合、最寄りのバス停から徒歩約10分です。
駐車場: 境内に無料駐車場があります。
参拝時間: 特に制限はなく、終日参拝可能です。
注意事項: 境内は自然豊かで、足元が滑りやすい箇所がありますので、歩きやすい靴でお越しください。