この記事は忍者豆知識その67です。この記事では真田氏にゆかりのある神社についてお届けします。
・山家神社(やまがじんじゃ)
山家神社は、長野県上田市真田町に鎮座する古社で、真田氏ゆかりの神社として知られています。戦国時代には、真田昌幸や真田幸村が戦勝祈願を行い、真田氏の氏神として崇敬されました。
🌿 ・歴史と由来
創建:不詳(平安時代以前と伝わる)
・主祭神:
大国主神、伊邪那美神、菊理媛神
・由緒:
古くから信濃国小県郡(現在の上田市周辺)の総社として崇められ、地域の守護神として信仰されました。
戦国時代には、真田幸隆が武運を祈願し、以後、真田一族の信仰が続きました。
⛩️ ・ご利益
勝運・必勝祈願:真田氏が戦勝祈願を行ったことに由来
家内安全:地域の総社として家を守る神
五穀豊穣:農業や商売繁盛
真田氏が信仰していたことから、特に勝負運や開運にご利益があるとされています。
🌸 ・見どころ
・真田氏ゆかりの「願掛け絵馬」
真田家の六文銭をあしらった絵馬が奉納されています。
戦国武将好きには見逃せないスポットです。
・重要文化財「山家神社本殿」
室町時代に建立された三間社流造の本殿は国の重要文化財に指定されています。
精緻な彫刻と歴史的な建築様式が見どころです。
・真田氏の「手水鉢」
真田氏が寄進したと伝わる手水鉢が境内に残っています。
春の桜と秋の紅葉
境内は四季折々の風景が美しく、特に春の桜と秋の紅葉は必見です。
📝 アクセス
所在地:長野県上田市真田町長4473
交通:
🚃 JR上田駅から車で約20分
🚗 上信越自動車道「上田菅平IC」から車で約10分
駐車場:無料駐車場あり
🕰️ 参拝時間・拝観料
参拝時間:境内自由
社務所(授与所):9:00~16:00
拝観料:無料