この記事は忍者豆知識その62です。この記事では真田氏とゆかりのある温泉についてお届けします。

・四万温泉(しまおんせん)
群馬県中之条町にある温泉で、「四万(よんまん)の病を癒す」とされる伝説の湯として知られています。国の重要文化財「積善館」があることでも有名です。
・歴史と由来
開湯は今から約1,200年前。古くから湯治場として栄えてきました。
真田氏との関わり:
四万温泉は上田から草津温泉方面へ通じる道の近くにあり、真田氏が管理した草津街道の要所でもあったため、真田領の一部として歴史に名を残しています。
・温泉の特徴
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
美肌効果、疲労回復、胃腸病に効くとされ、「飲泉」できる温泉としても知られています。
温泉街を流れる四万川の清流と、周囲の大自然が心を癒します。
・名所・観光スポット
積善館:元禄時代から続く日本最古の木造湯宿建築。映画『千と千尋の神隠し』の油屋のモデルの一つとも言われています。
四万川ダム(奥四万湖):エメラルドブルーの湖が美しく、散策や写真撮影に人気。
日向見薬師堂:温泉を発見したとされる薬師如来が祀られ、病を癒す「湯の守り神」として信仰されています。
・おすすめの温泉宿
四万たむら:創業500年の老舗旅館で、豊富な湯量を誇ります。
積善館:歴史を感じるレトロな建築と、幻想的なトンネル風呂が魅力。
・アクセス
電車:JR吾妻線「中之条駅」から路線バスで約40分。
車:関越自動車道「渋川伊香保IC」から約60分。