この記事は忍者豆知識その60です。この記事では真田氏とゆかりのある温泉についてお届けします。

・別所温泉(べっしょおんせん)
長野県上田市にある、信州最古の温泉地として知られています。「真田氏ゆかりの地」としても有名で、真田幸村が戦の傷を癒した「隠し湯」だったとも伝えられています。
・歴史と由来
開湯伝説:1200年以上前、弘法大師(空海)が発見したとされる温泉。
真田家との関わり:戦国時代、上田城を築いた真田昌幸・幸村親子がたびたび訪れた温泉地としても知られます。
「信州の鎌倉」:数多くの歴史ある寺社が点在し、鎌倉と並び称されることも。
・温泉の特徴
泉質:単純硫黄泉・弱アルカリ性
美肌効果があり、「美人の湯」としても人気です。
温泉街:昔ながらの温泉街が広がり、風情ある街並みを散策できます。
・共同浴場:
大師湯:弘法大師が発見したとされる湯。
石湯:真田幸村が刀傷を癒したと言われる湯。
大湯:別所温泉のシンボル的な共同浴場。
・観光・見どころ
北向観音:善光寺と向き合う形で建立され、「片参り」と呼ばれるため、両方をお参りすると願いが叶うとされています。
安楽寺・八角三重塔:国宝に指定され、日本で唯一現存する八角形の塔。
愛染かつら:縁結びのご利益があるとされる大木で、映画「愛染かつら」の舞台にも。
・アクセス
鉄道:上田電鉄別所線「別所温泉駅」下車すぐ。
車:上信越自動車道「上田菅平IC」から約30分。
・真田氏ゆかりの地として
上田城跡公園からも近く、真田幸村や真田十勇士をテーマにした歴史散策と温泉がセットで楽しめます。
毎年行われる「上田真田まつり」や「別所温泉大湯祭り」も見逃せません。
歴史好き、真田ファン、温泉好きにとってはまさに聖地ともいえる場所です。のんびり温泉に浸かりながら、真田氏の歴史ロマンを感じる旅はいかがでしょうか?