今日は忍者豆知識その4をお送りします。今日は真田忍者にまつわるエピソードです。
忍者豆知識 出浦盛清(いでうらもりきよ、実名・昌相(まさすけ))
出浦盛清は、真田忍者として知られています。戦国時代から江戸時代前期にかけての武将として知られ、初期は武田信玄に仕え、その後真田氏に仕えた忍者であると言われています。関ヶ原合戦後は、吾妻郡代という代官になり上州吾妻郡原町(現在の東吾妻町)に住み78歳まで生きたと言われています。
配下の忍者に割田重勝がおり、彼は戦国時代まで活躍しましたが、江戸時代で忍者の仕事がなくなり、稼ぎがなく盗みに働いていたところを出浦氏配下の役人に捕まり、彼を裁くことになるエピソードがあり、盛清としては悲しいエピソードだったと言えます。
東吾妻町(ひがしあがつままち)は、日本の群馬県吾妻郡に位置する町です。この町は、豊かな自然と温泉が特徴的で、多くの観光名所があります。
草津温泉は日本有数の温泉地で東吾妻町から比較的近い場所に位置しています。
川原湯温泉は東吾妻町の近くの長野原町にある温泉地で、静かでリラックスできる環境が魅力です。
東吾妻町の温泉としては、桔梗館、東吾妻町三島の天狗の湯などがあります。
吾妻渓谷は美しい渓谷で、ハイキングや自然観察に最適です。群馬県吾妻郡東吾妻町から長野原町にまたがる吾妻川の渓谷で吾妻峡という名称で国の名勝に指定されています。
東吾妻町は、古くから多くの歴史的な建物や神社があります。また、地元の祭りや伝統行事も多く、地域の文化を感じることができます。
交通は鉄道で吾妻線が通っており、草津温泉や軽井沢などの観光地へのアクセスが便利です。
関越自動車道を利用してアクセスできます。
東吾妻町は、豊かな自然環境を活かした農産物が特産品として有名です。例えば、リンゴや野菜、こんにゃくなどが挙げられます。
・忍者豆知識 割田重勝(わりたしげかつ)
割田重勝は、真田氏に仕えた忍者です。敵方の北条氏の城・中山城に偵察に行く等様々なお城(沼田城、中山城etc)に偵察に行き戦果をあげました。また馬を盗むことを得意とし、敵陣の北条氏に行く時大豆売りを装い、敵の馬を奪って逃走する等に成功したエピソードがあります。
中之条町横尾出身であるとされます。
中山城は現在の群馬県高山村のお城で、北条氏によって築かれた城です。現在も大きな堀などの遺構が残っています。
・にんぱくの展示室の忍者道具の紹介
折り畳み十字手裏剣

折り畳んで収納可能な十字型の手裏剣です。